JA熊本中央会

正式名称 | 熊本県農業協同組合中央会 | |
---|---|---|
所在地 | 〒860-0842
熊本県熊本市中央区南千反畑町2-3 |
|
TEL | 096-328-1000(代表) | |
FAX | ||
総務企画部 | 096-311-2023 | |
農政広報部 | ||
経営教育部 | ||
営農生活センター | 096-328-1031 | |
経営教育部 教育センター |
096-248-3712 |
JA熊本中央会の業務内容
1. JA熊本中央会の設立
農業協同組合法に基づき、本県中央会は昭和29年11月に設立されました。
2. 目的
中央会は、農業者の営農と生活を守り、農業協同組合及び農業協同組合連合会の健全な発達を図ることを目的としています。
3. 事業概要
県下の単位14JAおよび連合会を会員として、組織・事業および経営に関する相談、監査などの事業を行っています。
4. 役員
-
代表理事会長宮本 隆幸みやもと たかゆき
-
副会長理事福田 勝徳ふくだ かつのり
-
常務理事山本 浩二やまもと こうじ
代表理事会長 | 1名 |
---|---|
副会長理事 | 1名 |
常務理事 | 1名 |
理事 | 12名 |
監事 | 4名 |
5. 従業員(令和7年7月1日)
52名(正職員35名、準職員10名、臨時雇員1名、嘱託員6名)
6. 組織図(令和7年7月1日)
7. 組織機構と業務内容
総務企画部 | ||
---|---|---|
電話 | 096-328-1000 | |
メールアドレス | somu@jakumachu.jp | |
業務内容 |
|
農政広報部 | ||
---|---|---|
電話 | 農政 | 096-328-1016 |
広報 | 096-328-1059 | |
メールアドレス | 農政 | nousei@jakumachu.jp |
広報 | ja-ku-ko@jakumachu.jp | |
業務内容 |
|
営農生活センター | ||
---|---|---|
電話 | 営農 | 096-328-1024 |
096-328-1025 | ||
096-328-1027 | ||
生活 | 096-328-1026 | |
メールアドレス | 営農 | einou@jakumachu.jp |
生活 | seikatu@jakumachu.jp | |
業務内容 |
|
経営教育部 | ||
---|---|---|
電話 | 経営 | 096-328-1021 |
教育センター | 096-248-3711 | |
メールアドレス | 経営 | keiei@jakumachu.jp |
教育センター | ja-ku-kc@jakumachu.jp | |
業務内容 |
|
監事室 | |
---|---|
電話 | 096-328-1039 |
メールアドレス | kanjishitu@jakumachu.jp |
業務内容 |
|
令和7年度の重点取組事項
令和7年度においては、「農業者の所得増大」「農業生産の拡大」「地域の活性化」の実現に向け各種の課題解決に着実に取り組む。
そのため、令和7年度における最重要課題と重点実施項目を次のとおり設定し、本会が担うべき代表・総合調整・総合相談機能等の発揮に取り組むこととする。
最重要課題
- 持続可能な農業・農村像の実現に向けた政策実現の推進
- 農業者の所得増大等に向けたJA自己改革に対する総合的な支援の実践
- 持続可能なJAの組織・経営基盤確立に向けた総合的な支援の実践
- 会員ニーズに応え得る本会事業の重点化と支援の強化
重点実施項目
Ⅰ.農政活動
- 持続可能な農業生産による食料安全保障の確立
- 品目別農業政策の確立
Ⅱ.営農支援
- 営農指導力の強化に向けた支援
- 地域農業を支える担い手への支援と地域農業振興の実践
Ⅲ.JA組織基盤強化支援
- 組合員組織基盤強化の実践
- 豊かでくらしやすい地域社会への貢献
Ⅳ.経営支援
- 持続可能なJA経営基盤強化・組織整備支援
- JAの要員確保及び業務・事務効率化に向けた支援
Ⅴ.教育活動
- JAとしての機能を発揮するための人づくり
Ⅵ.広報活動
- 「食・農・地域・JA」にかかる戦略的広報活動の展開
- 広報活動のレベルアップに向けた態勢強化
Ⅶ.中央会企画機能・体制整備
- 会員ニーズに応え得る本会事業の重点化と支援の強化
- JA・中央会・連合会等の企画調整機能の発揮
(問い合わせ先:総務企画部)