
JAくま管内で2日、県のオリジナル品種、イチゴ「ゆうべに」の出荷がスタートした。管内の選果場には日量940パック(1パック250グラム)が持ち込まれ、九州・関西地方へ出荷されている。
2025年産は生産者60戸が約10・6ヘクタール(前年比94%)の作付けを計画。主力は「ゆうべに」(前年比95%)「恋みのり」(前年比88%)で、両品種を中心に栽培。生育は、育苗後の高温乾燥や天候不良により、かん水管理が難しく、根痛みや高温などの影響がみられたが、防除徹底により炭疽(たんそ)病の発生は少なかった。今年産は着色の巡視徹底により品質は良好。
サイズも2L~L中心で、全体的に例年並みの順調な生育となっている。
11月中旬から出荷量が増え、12月上旬から増量期に入る。2月から3月にかけて出荷の最盛期を迎える見通しで、出荷先も関東、中京地方にも拡大する予定だ。
JA担当者は「部会では環境モニタリングシステムの普及が3割に達し、ハウス内の環境維持による高品質化や収量の安定化が期待できる。年内出荷をいかに切れ目なく出荷できるかが鍵となるため、安定した収量の増加を目指したい」と話した。
11月中旬からはパックセンターを稼働し、外国人雇用も活用して、最盛期の安定出荷に備え体制を整える。
今シーズンの出荷は5月いっぱいまで続き、総販売金額6億5000万円、総出荷量約450トンを計画している。

