JA熊本中央会

正式名称 | 熊本県農業協同組合中央会 | |
---|---|---|
所在地 | 〒860-0842
熊本県熊本市中央区南千反畑町2-3 |
|
TEL | 096-328-1000(代表) | |
FAX | ||
総務企画・広報部 | 096-311-2023 | |
JA総合支援部 | ||
県域戦略対策部 | ||
農政・営農 支援センター(農政) |
096-328-1009 | |
農政・営農 支援センター(営農) |
096-328-1031 | |
JA総合支援部 教育センター |
096-248-3712 |
JA熊本中央会の業務内容
1. JA熊本中央会の設立
農業協同組合法に基づき、本県中央会は昭和29年11月に設立されました。
2. 目的
中央会は、農業者の営農と生活を守り、農業協同組合及び農業協同組合連合会の健全な発達を図ることを目的としています。
3. 事業概要
県下の単位14JAおよび連合会を会員として、組織・事業および経営に関する相談、監査などの事業を行っています。
4. 役員
-
代表理事会長宮本 隆幸みやもと たかゆき
-
副会長理事福田 勝徳ふくだ かつのり
-
常務理事山本 浩二やまもと こうじ
代表理事会長 | 1名 |
---|---|
副会長理事 | 1名 |
常務理事 | 1名 |
理事 | 12名 |
監事 | 4名 |
5. 従業員(令和4年7月1日)
63名(正職員41名、準職員9名、臨時雇員3名、嘱託員10名)
6. 組織図(令和3年8月1日)
7. 組織機構と業務内容
総務企画・広報部 | ||
---|---|---|
電話 | 総務企画 | 096-328-1000 |
広報 | 096-328-1059 | |
メールアドレス | 総務企画 | somu@jakumachu.jp |
広報 | ja-ku-ko@jakumachu.jp | |
業務内容 |
|
農政・営農支援センター | ||
---|---|---|
電話 | 農政 | 096-328-1016 |
営農 | 096-328-1024 | |
096-328-1025 | ||
096-328-1036 | ||
メールアドレス | 農政 | nousei@jakumachu.jp |
営農 | einou@jakumachu.jp | |
業務内容 |
|
JA総合支援部 | ||
---|---|---|
電話 | 経営 | 096-328-1021 |
くらし | 096-328-1026 | |
教育センター | 096-248-3711 | |
メールアドレス | 経営 | keiei@jakumachu.jp |
くらし | seikatu@jakumachu.jp | |
教育センター | ja-ku-kc@jakumachu.jp | |
業務内容 |
|
県域戦略対策部 | |
---|---|
電話 | 096-328-1034 |
メールアドレス | keniki@jakumachu.jp |
業務内容 |
|
監事室 | |
---|---|
電話 | 096-328-1039 |
メールアドレス | kanjishitu@jakumachu.jp |
業務内容 |
|
令和4年度の重点取組事項
令和4年度は、第27回JA熊本県大会決議事項に基づき策定する「中央会3カ年行動計画(令和4年度~令和6年度)」の実践初年度であるとともに、「JAくまもと」実現を見据えた具体的な検討が本格化していく重要な年度である。
令和4年度事業計画においては、第27回JA熊本県大会の基本目標である①持続可能な食と農を支える自己改革サイクルの構築と実践、②持続可能な地域と人のつながりづくりに向けた協同組合の役割発揮、③食・農・地域を支える持続可能な経営基盤の確立に重点的に取り組むとともに、自然災害の大規模頻発化、コロナ禍による生活様式の変化やデジタル化、SDGs(持続可能な開発目標)の社会的要請等の各種情勢・環境変化を踏まえた上で、「農業者の所得増大」「農業生産の拡大」「地域の活性化」を目標として、引き続きJAの自己改革に取り組むこととする。
そのため、令和4年度における最重要課題と重点実施項目を次のとおり設定し、本会が担うべき代表・総合調整・総合相談機能等の発揮に取り組むこととする。
最重要課題
- 県域JAの実現に向けた取り組みの実践
- 農業者の所得増大等に向けたJA自己改革に対する総合的な支援の実践
- 持続可能なJAの組織・経営基盤確立に向けた総合的な支援の実践
- 農業・地域の課題解決に向けた農政活動の推進
重点実施項目
Ⅰ.農政活動
- 持続可能な農業・農村像の実現に向けた政策実現の推進
- 国際貿易協定にかかる国内対策運動の継続・強化
Ⅱ.営農支援
- 営農指導力の強化に向けた支援
- 地域農業を支える担い手への支援と地域農業振興の実践
Ⅲ.JA組織基盤強化支援
- 組合員組織基盤強化の実践
- 豊かでくらしやすい地域社会への貢献
Ⅳ.経営支援
- 「県下共通の努力目標」達成に向けたJA経営基盤強化支援
- 不祥事未然・再発防止に向けた内部統制確立支援
Ⅴ.教育活動
- JAとしての機能を発揮するための人づくり
- 「JAくまもと人づくり基本方針」の策定に向けた検討
Ⅵ.広報活動
- 「食・農・地域・JA」にかかる戦略的広報活動の展開
- 広報活動のレベルアップに向けた態勢強化
Ⅶ.県域組織整備
- 「JAくまもと基本構想」の策定
- 「JAくまもと」実現に向けた理解醸成
Ⅷ.中央会企画機能・体制整備
- 第27回JA熊本県大会決議の実践・進捗管理
- 「JAくまもと」の実現を見据えた本会のあり方の検討
第1. 農政活動
新たな「食料・農業・農村基本計画」に基づく食料安全保障確立のため、県産農畜産物の更なる消費拡大運動の推進や、新型コロナウイルス関連対策の継続・拡大、自然災害に強い農業生産基盤の確立等に向けた農政運動を展開する。
農協改革については、准組合員の利用規制の在り方等について、政府の進める改革提言如何によっては、JAグループの総力を結集し、運動を展開していく。
国際貿易協定発効による影響を踏まえ、国内農業生産基盤の維持・拡大に向けた万全な施策、恒久的な予算措置が講じられるよう運動を展開する。
そのほか品目別課題等に応じ、適宜要請集会等通じ県選出国会議員等へ要請を実施する。
- 持続可能な農業・農村像の実現に向けた政策の確立
- JA自己改革を後押しする政策実現に向けた農政運動の展開
- 国際貿易協定にかかる国内対策運動の継続・強化
- 品目別対策
第2. 営農支援
法人や大規模農家をはじめ地域農業を支える担い手に対する対応策として、新規就農支援や営農・経営・税務相談など、総合的な支援・提案等に取り組む。
また、生産現場やJA施設における労働力不足については国内・国外両面から人材を活用し労働力確保に向けた取り組みを進める。
さらに、営農指導力強化を図るため、担い手のニーズに応え得る営農指導体制を確立し、機能発揮を図るとともに担い手への訪問など出向く活動の実践を強化し、農家が実感できる農業所得アップ及びJAグループの理解促進につながる取り組みを支援する。
- 地域農業を支える担い手への支援と地域農業振興の実践
- 営農指導力の向上と先進技術の導入推進
- 農業者の所得増大に向けた出向く活動の更なる実践
第3. JA組織基盤強化支援
JAグループの組織基盤強化を図るため、組合員・地域住民ニーズに基づく事業メリットの創出に取り組むとともに、青壮年部・女性部・フレッシュミズ等の組合員組織の基盤拡充を図るため、仲間づくり運動等に取り組む。
また、JAくらしの活動・地域福祉活動等を通じた「豊かで暮らしやすい地域社会」への貢献を進めるため、イベント・会議・研修会・個別巡回による支援に取り組む。
- JA組合員組織基盤強化の実践
- 豊かでくらしやすい地域社会への貢献
- JAくらしの活動の展開
第4. 経営支援
自己改革の実現に向けた中期・単年度計画の策定・実践・進捗管理を支援するとともに、組合員・地域住民から信頼されるため、内部統制のさらなる強化および自己改革の実践を支える経営基盤の強化に向けて支援する。
- 持続可能なJA経営基盤確立に向けた支援
- JAの業務執行体制(ガバナンス)の強化
- 監事監査及び内部監査の充実強化
- JA事業を支える情報システムの安定・効率運用に向けた取り組み
第5. 教育活動
組合員及び地域から信頼される協同組合としての役割を果たし、農業者の所得増大と農業生産の拡大、地域の活性化に貢献するJA役職員を育成するため、役職員への協同組合理念の再徹底と資質の向上を図る。
このため、関係団体と連携し、各種基本研修・専門研修・資格取得研修等を実施するとともに、JA人づくり基本方針の確実な実践を支援する。
- 「JA人づくり基本方針」に基づく役職員教育の実施
- JA運動の推進役としての意識の醸成促進
- 施設の利便性向上対策の実施
第6. 広報活動
令和3年度初頭に山場を迎える准組合員利用規制問題をはじめとする農協改革、国際貿易協定、コロナ禍等への対応などの課題を踏まえ、JAグループの取組内容について、組合員や地域住民に対する理解促進とイメージアップを図るとともに、農業・JAのファンづくりのための活動をJA・連合会等と一体となって展開していく。
また、コロナ禍を契機とした消費者の県産・国産回帰志向を高めるための方策を展開していく。
- 「食・農・JA」に関する理解醸成と戦略的広報活動の展開
- 広報活動のレベルアップに向けた態勢強化
- 各種団体との連携強化を通じた理解促進
第7. 県域組織整備
JAを取り巻く環境が激変する中、組合員ニーズへの対応力とその前提となる持続可能なJA経営基盤を強化するための手段として、「全JA・連合会・中央会による県域JA」実現に向け、JA・連合会との十分な意見交換を行いながら県域JA構想の策定に取り組む。
- 県域JA構想の策定および組織整備の実践支援
第8. 中央会企画機能・体制整備
「第26回JA熊本県大会」決議事項に基づく中央会3カ年行動計画(令和元年度~令和3年度)の実践最終年度として、計画の着実な実践に取り組むとともに、「第27回JA熊本県大会」の開催にあたって、本県農業・JAグループをめぐる環境変化を踏まえた議案策定を進める。
また、農業・地域社会・JAグループの現状等を的確に捉え、JAグループの期待に応える中央会であるため、JA・中央会・連合会の企画調整機能を発揮する。
- JA大会の開催および進捗管理の実施
- 中央会機能の発揮に向けた事業の重点化・効率化の検討
- JA・中央会・連合会の企画調整機能の発揮
- 人材育成と内部統制の強化
(問い合わせ先:総務企画・広報部)